オムツを卒業したらマクドナルドで職業体験してみる?

記事内に商品プロモーションを含む場合がありますす。

あの世界的なハンバーガーショップでお仕事体験ができると知れば、行きたくなりますよね!
コロナ期は全店舗予約受付しておらず、一部店舗で再開されても超絶予約困難な大人気プログラム。
幸運にも予約がとれたので、小学校低学年2人で体験してきました。

今回体験したのはスペシャルバーガープラン(オリジナルバーガー作り・ポテト作り・ドリンク+おもちゃ)。
今までの数々の食育体験をしてきた息子たちが「もう1回行きたい!」と声をそろえて熱望するほど楽しんだプログラムを画像いっぱいでレポします♪

目次

マックアドベンチャー

マックアドベンチャーとはマクドナルドの店舗のキッチンで実際に商品に使われている食材を使って、ハンバーガー・ポテト・ドリンクなど作り・販売できるお仕事体験です☆

値段

スタンダードプラン:1,280円
スペシャルバーガープラン:1,580円

スタンダートとスペシャルの差額は300円
スタンダートプランは決められたハンバーガーを作ります。
スペシャルプランは自分だけのオリジナルハンバーガーを作ることができます。

所要時間

着替え~食べ始めるまでの所要時間は約30分でした。

予約

マクドナルドのマックアドベンチャーのページから店舗を検索して予約します。
全店舗で開催しているのではありませんのでご注意ください。

マックアドベンチャーのページはこちらから

感染症の流行などに伴って受付中止になる場合があります

体験の流れ

予約した店舗、時間に着いてマックアドベンチャーの体験について伝えると、店員さんが事前に用意していたユニフォームとメニュー表を持って来てくれます。
今回はスペシャルバーガープランの体験をしました。

ハンバーガーを決める

メニューから自分の好きなバンズ(パン)・パティ・ソース・トッピングを選んで専用の紙に書き込んでいきます。
お家で事前に決めておくと体験にスムーズに入れますよ☆
書き込んだメニューを見て店員さんがサポートしてくれます。

オリジナルバーガーメニュー
オリジナルバーガーメニュー

着替え

ホンモノの店員さんと同じデザインの半そでシャツ・エプロンにキャップをかぶったら準備完了!
可愛くてかっこいい☆
朝イチの時間で他のお客さんが少なく、ぜひMマークの前で写真をどうぞ~と時間を取ってくださったのでパシャリ。

店内清掃

さっそく作り始めるのかと思ったら…まずは店内のテーブル拭きからスタート!

お客さん“ではなく”店員“として扱ってもらって子どもたちなんだか嬉しそう(*’ω’*)
まぁちゃんと拭けていたかは…ご愛敬で(^^)/笑

バーガー作り

バンズ(パン)

手をきれいに洗ったら、お待ちかねのバーガー作りです♪
自分の選んだバンズを高い穴から入れて焼き目をつけます。が、身長130cmの息子でぎりぎり届く高さ。。
届かなかったら足台を貸してくれたり店員さんがサポートしてくれるので心配はいりません!

バンズ焼き

ソース

焼きあがったバンズに自分の選んだソースを乗せます。
レバーを引けば一定量のソースが出るようになっているので、簡単そうにピューっとやっていました。
あとから聞くと、意外と重くてレバーを握るのが大変だったそうです(笑)

ケチャップ

パティ・トッピング

ソースの上にパティ・トッピングを順に乗せていきます。
トッピングは3種類と決まっているのですが、普段食べない具材にもチャレンジしてみたり子どもなりに工夫して楽しんでいました。なかには大人では思いつかない組み合わせをするお子さんもいるそうですよ(笑)

トッピング

ラッピング

出来上がったバーガーをペーパーで包むのも大切なお仕事です。
ハンバーガーを落とさないように慎重に、でも素早くしなければ!と。
これが1番むずかしかった~と折り紙が得意な息子も苦戦していました(笑)

普段きれいに包んである紙にも店員さんの技術が込められているんだなぁと親子でしみじみと実感しました。

ラッピング

ポテト・ドリンク

揚げたてのポテトとドリンクを店員さんから受け取って、自分のトレーに乗せます。

完成までもう少し

会計

すべてそろったらお会計。保護者がお客になって、本物のお店のレジでお会計体験もさせてもらえます。
わたしはあえて現金で支払いをしました。
物・サービスとお金を引き換える感覚を子どもに実感してもらいたい親心です。
マネー体験が希薄なキャッシュレス現代っ子にはとても新鮮な体験の1つになりました☆

レジ

完成

あっという間に体験終了!
実はカウンターから出てくるときにジュースがトレイ上で倒れて、床にまでこぼしてしまうハプニングがありました(;´д`)トホホ
すぐにスタッフさんが笑顔で対応してくれ、新しいジュースも入れてもらって息子はご機嫌で終了♪ほっ。

完成♪

シール

最後にマックアドベンチャーのシールを1つずつもらって自分で貼ります。
5個シールがたまると、何かもらえるようです☆
子どもがたくさん体験できるように、親は予約取りを頑張りたくなりますね(笑)

体験終了シール

注意点

服装

半そでTシャツ&黒色の長ズボンがおススメ☆

長袖はユニフォームから出てしまうし、食品にあたる可能性もあるので冬でも半袖がいいですよ。
黒色の長ズボンは本物のスタッフさんの格好により近づけて可愛さが増すので、個人的におすすめ☆

座席

事前確保しておくべき。
もし空きがなければ、スタッフさんにマックアドベンチャーの体験前であることを伝えると席が空き次第確保しておいてくれることもあるので相談してみてください☆

まとめ

マックアドベンチャーはオムツがとれた幼児から体験できるプログラムです。
小学生の子には簡単すぎるかな?と思うほどスムーズに体験でき、子どもの満足度もかなり高かったです!
食育といえるような小難しいものはありませんが(笑)普段外食で食べているハンバーガーが、どのような手順を経て完成するかを知ることも親子の学びになりますよね⭐︎
ぜひ一度体験してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2男児を子育て中のアラフォー、さそり座の女。
世界14ヵ国、国内31都道府県を旅した経験あり(子連れ含む)。
子連れ旅行の”これが知りたかった!”を発信しています。
旅の心配や不安を減らして、子どもとの時間思いっきり楽しみましょう☆

目次